夏の風物詩のスイカ割り大会!
大きい子は目隠しをして、お友だちの「まっすぐー!」「まえ!まえ!」の掛け声を頼りに「えいっ!!」
力いっぱい叩きますが、なかなか割れません。。
小さい子も負けていません。棒を振りかざして勢いよくスイカをたたきます!
スイカ割を楽しんだ後は、切っておやつでいただきました♪
夏
スイカ割り大会


プール遊び(7月8月)
暑くなると、晴れた日は毎日のように水あそび、プールあそびをしています。
0.1.2歳児は、たらいに水をはり、浮かべたスポンジを使って水の感触や冷たさ、太陽の光に反射した水の変化を楽しみます。
3.4.5歳児は、遊具を使って水慣れから始まり、顔付け潜水まで、楽しく遊びながら水に親しんでいきます。
初めはおっかなびっくりだった水あそびも、明るい声とともに水しぶきを立て楽しめるようになり成長の喜びが感じられます。
毎日プールの水は交換し、清潔な状態で遊べるように心がけています。
0.1.2歳児は、たらいに水をはり、浮かべたスポンジを使って水の感触や冷たさ、太陽の光に反射した水の変化を楽しみます。
3.4.5歳児は、遊具を使って水慣れから始まり、顔付け潜水まで、楽しく遊びながら水に親しんでいきます。
初めはおっかなびっくりだった水あそびも、明るい声とともに水しぶきを立て楽しめるようになり成長の喜びが感じられます。
毎日プールの水は交換し、清潔な状態で遊べるように心がけています。


収穫祭(7月8月)
春に植えた苗がみんなのお世話でぐんぐん育ち、待ちに待った収穫の時期になりました。
ピーマンは茎をハサミで、トマトはヘタの上を手で収穫。そーっと慎重に収穫する子どもたちの姿から、優しさが伝わります。
今年初めて収穫したトマトは、4分の1にカットしてそのまま食べました。
「甘くておいしいね!」いつもは苦手なミニトマトも自分たちで育てるととってもおいしく感じます^^
ピーマンやトマトはおやつのペンネナポリタンでいただきました。年長さんは、ピーマンの種をとったり、トマトのヘタをとって調理室へ持っていくお手伝いをしましたよ。
収穫祭をきっかけに、食べ物への興味や感謝の気持ちを大切にしていきたいです。
ピーマンは茎をハサミで、トマトはヘタの上を手で収穫。そーっと慎重に収穫する子どもたちの姿から、優しさが伝わります。
今年初めて収穫したトマトは、4分の1にカットしてそのまま食べました。
「甘くておいしいね!」いつもは苦手なミニトマトも自分たちで育てるととってもおいしく感じます^^
ピーマンやトマトはおやつのペンネナポリタンでいただきました。年長さんは、ピーマンの種をとったり、トマトのヘタをとって調理室へ持っていくお手伝いをしましたよ。
収穫祭をきっかけに、食べ物への興味や感謝の気持ちを大切にしていきたいです。

七夕会(7月)
七夕は、古くから行われている日本のお祭り行事で五節句のひとつです。
今年も園内に様々な願い事が書いてある短冊や手作りの飾りがゆれる笹の葉が飾られました☆
七夕会では、お星様をペタペタ貼ったり、絵本を見たり、天の川に見立てたサーキット遊びで七夕の雰囲気を存分に楽しんだ一日になりました。
きっとみんなの願いがお星様に届いたことでしょう☆☆
今年も園内に様々な願い事が書いてある短冊や手作りの飾りがゆれる笹の葉が飾られました☆
七夕会では、お星様をペタペタ貼ったり、絵本を見たり、天の川に見立てたサーキット遊びで七夕の雰囲気を存分に楽しんだ一日になりました。
きっとみんなの願いがお星様に届いたことでしょう☆☆


運動会(6月)
ネッツえがおフィールドで運動会が行われました。
新年度スタートからわずか2ヶ月ですが、「みんなが楽しい運動会」をテーマに色々な競技がありました。子どもたちの笑顔で走りきる姿や友だちと力を合わせる姿に温かい拍手と声援をありがとうございました。
新年度スタートからわずか2ヶ月ですが、「みんなが楽しい運動会」をテーマに色々な競技がありました。子どもたちの笑顔で走りきる姿や友だちと力を合わせる姿に温かい拍手と声援をありがとうございました。






